※10/13 大会プログラムを公開しました。こちらからダウンロードできます。
※10/4 バスの運行時間に変更があります。
※9/26 コースの見直しによる距離に変更があります。コースデータ(GPXファイル)を公開しましたのでこちらからご確認ください。

大会名
第10回トレニックワールド in おごせ・ときがわ 50km & 30km
開催日
2022年10月30日(日)雨天決行
大会会場
ニューサンピア埼玉おごせ(以下、ニューサンピア)/埼玉県入間郡越生町古池700 TEL:049-292-6111
主催
NPO法人小江戸大江戸トレニックワールド
種目
トレイルラン
(A)ロング50km:女子18~44歳、45歳以上、男子18~39歳、40歳代、50歳代、60歳以上
(B)ミドル30km:女子18~44歳、45歳以上、男子18~39歳、40歳代、50歳代、60歳以上
参加資格
(A)ロング:30km以上のトレイルラン大会を完走していること
( 2017年1月〜2022年6月の期間に開催された大会が対象です。)
(A)(B)共通:
1. 18歳以上の健康な男女
2. 地図を見て走行できること
3. 一般の登山客に迷惑をかけずに走行できること
4. ゴミ捨て厳禁を守れること
5. 一般道では交通ルールを守れること
6. 自力でゴールまで戻れること
7. 厳しいコースです。充分なトレーニングを積んでいること
参加費
(A)ロング50km:8,000円(マラソン保険料・ゴール後入浴代を含む)
(B)ミドル30km:6,000円(マラソン保険料・ゴール後入浴代を含む)
※ オプション:駐車場500円
参加賞
当日入浴券ほか
表彰
各種目 1位~3位(表彰状・副賞は当日中にお受け取りください。)
完走記録証
当日発行(当日中に受取ってください。再発行できません。)
記録集
後日、webサイトに掲載
ITRAポイント
(A)ロング50㎞:2p (B)ミドル30km:1p を予定しています。
但し、悪天候等により距離が短縮された場合は認定されません。
募集定員
(A)ロング50km:350名
(B)ミドル30km:350名
申込方法
申し込みサイト  ギブエントリー対象レース:締め切り期間内での譲渡可能
※申込はスポーツエントリーで行います。いずれの種目も定員になり次第締め切ります。エントリー時の質問事項
【共通項目】
氏名/年齢/性別/住所/TEL(携帯)/Mailアドレス
緊急連絡先/緊急連絡先の電話番号
(A)のみ30km以上のトレイルラン大会時間内完走の記録
大会名/開催年/ゼッケンNo./記録(時間分秒)/順位/大会公式サイトなどの記録確認用URL
( 2017年1月〜2022年6月の期間に開催された大会が対象です。)
申込期間
2022年7月21日(木)21:00〜2022年9月25日(日)
定員になり次第締め切りとなります
受付
前日 10月29日(土) 16:00~19:00 ニューサンピア
当日 10月30日(日) ニューサンピア
(A)ロング50km 6:00~7:15
(B)ミドル30km 6:30~8:15
開会式/スタート
スタート地点:ニューサンピア
(A)ロング50km 7:15/7:30
(B)ミドル30km 8:15/8:30
ゴール/制限時間
ゴール地点:ニューサンピア
(A)ロング50km 18:30/11時間
(B)ミドル30km 16:30/8時間
アクセス
電車:東武越生線・JR八高線 越生駅
送迎バス:越生駅東口から無料送迎バスあり(約10分)

自動車:関越道:鶴ヶ島ICから約20分・東松山ICから約25分
大会専用駐車場(事前申込)は、会場駐車場500円270台、近辺500円80台、先着順
※近辺駐車場からの送迎車あり。30日 6:00〜8:00ピストン運行します。
※駐車場を予約されていない方は、越生駅周辺は駐車場が少ないため、坂戸駅などに駐車して電車、送迎バスなどを利用してお越しください。

無料送迎バス
日付 行き先 時間 備考
29日 越生駅東口 ニューサンピア 15:00~21:00 毎時00分発
ニューサンピア 越生駅東口 15:45~19:45 毎時45分発
30日 越生駅東口 ニューサンピア 6:00~8:00 駅-会場間をピストン運行
オーパークおごせ ニューサンピア 6:00、7:00 越生駅経由
ニューサンピア 越生駅東口 12:00〜21:00 毎時00分発
越生駅東口 ニューサンピア 12:15〜19:15 毎時15分発

※帰路オーパークおごせへの送迎はありません。越生駅からのオーパークおごせへの送迎バスをご利用ください。送迎バスの運行表はこちら

コース
(A)距離 50.6km 累積高度2,615m オフロード31.2km(61.4%)
ニューサンピア~笹郷~傘杉峠~関八州見晴台~ぶな峠~刈場坂峠~大野峠~堂平山~慈光寺~オオカヤ~新柵山~くぬぎむら体験交流館~大築山~上谷の大楠~ニューサンピア
(B)距離 29.9km 累積高度1,420m オフロード14.9km(48.7%)
ニューサンピア~笹郷~傘杉峠~関八州見晴台~ぶな峠~くぬぎむら体験交流館~大築山〜上谷の大楠~ニューサンピア
エイド/関門
ロング50km=7ヶ所、ミドル30km=4ヶ所
エイドでのドリンク・軽食は開設時間内に提供します

エイド名 距離 関門 エイド開設
50km 30km 50km 30km
ニューサンピア 0km 0km 7:30 8:30
1.傘杉峠 12.3km 12.3km 10:00 12:00 8:30〜12:00
2.檥(ブナ)峠 17.2km 17.2km 11:00 13:30 9:10〜13:30
3.大野峠 21.9km 12:00 9:40〜12:00
4.堂平キャンプ場 26.6km 13:10 10:10〜13:10
5.慈光寺 32.5km 14:20 10:40〜14:20
6.くぬぎむら体験交流館 41.0km 20.3km 16:40 14:10 10:20〜16:40
7.大楠 46.6km 25.9km 17:50 15:40 11:00〜17:50
8.ニューサンピア 50.6km 29.9km 18:30 16:30 11:40〜18:30

※エイドの終了時間が関門閉鎖となります。
※エイドでのドリンク・軽食は開設時間内に提供します
※ロングは慈光寺、ミドルはくぬぎむら体験交流館でランナー全員のライト所持、点灯チェックを行います。ライトを持っていない(点灯しない)場合は失格となり下山していただきます。
※関門時間を過ぎた選手、あるいは関門時間後10分以内にリスタートしない場合はリタイア扱いとなります。
※回収車の用意はありません。各自でゴール地点のニューサンピアに戻ってください。

必携品
大会コース地図、1リットル以上の水分、マイカップ、小銭(リタイヤ時交通費等)、携帯電話、予備電池、行動食、ライト(スタート時より必携)、レインジャケット(ゴアテックスあるいは同等の防水加工あるもの)
※マイカップは必ずご持参ください。ペットボトルはマイカップとして使用できません。
※ エイドに紙コップは用意していません。
携行推奨品
帽子、手袋、長そで、長ズボン(タイツ)、ポイズンリムーバー(蜂・ブユ刺され処置用)
※ 虫刺され、ダニ等の予防に肌の露出はお避け下さい。
※ 本大会ではストックの使用は禁止です。
荷物預り
ニューサンピア体育館内の指定の場所に置いてください(貴重品除く)
ゴール後入浴施設
ニューサンピア、オーパークおごせのいずれかで参加賞の入浴券で入れます。
※密回避のためゴール順に整理券を発行し、入浴時間は30分以内とします。係の指示に従って入浴してください。
宿泊施設
宿泊申込みは各自で施設あてにご連絡願います。下記優待料金が適用されます。
オーパークおごせ(駐車場あり)
〒350-0415埼玉県入間郡越生町上野3083-1(電話049-292-7889)
https://opark.jp/
仮眠室2,900円税込。素泊まり。敷地内でのテント泊、車中泊も可能(有料)です。
他にグランピングキャビン、ログハウス、テント等があります(グループ参加の方におすすめ)。
会場までの送迎バスあり 6:00、7:00
傷害保険
本大会では参加者が参加中に被ったケガや特定疾病に対して主催者が補償規程に基づき費用を負担した場合に保険金を支払うマラソン保険 ( エース損害保険㈱ A 方式・マラソン ) に加入しています。
死亡・後遺障害 500万円
入院日額 3,000円
通院日額 2,000円
詳しい内容は、「マラソン保険 Chubb」で検索してください。 レース中の不慮の事故に対して、保険で支払われる範囲内で対処します。それ以外のことは参加者の責任となります。
また、新型コロナウィルス感染症の検査、治療費などには本保険は適用されません。
大会事務局
NPO 法人小江戸大江戸トレニックワールド内
新型コロナウィルス感染症対応

新型コロナウィルス感染症による開催中止条件など

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置や、警戒度の状況と国内における感染状況や感染拡大のリスク等を総合的に勘案し、

  • 安全な開催が困難であると実行委員会が判断した場合
  • 関係自治体から中止要請があった場合

上記の理由により中止した場合、返金いたします。返金内容については後日ご案内します。
また、開催できたとしても状況によっては予定していたエイド施設が利用できなくなる場合もあります。
その場合、計測は行いますが、飲食品の提供は行いません。各自で補給休憩などしてください。
状況により、参加者に予防接種済証や PCR検査の陰性証明書などの各種書類の提出をお願いする場合があります。

感染症対策

  • 各種目の定員数を減らします。
  • 体調管理チェックシートを提出していただき、該当の場合は出場できません。
  • できるだけ密な状況を作らないように配慮し、状況に応じてスタッフの指示に従ってください。
  • 各施設では消毒液を用意します。こまめに手洗い消毒をしてください。
  • 大声でしゃべらないでください。